Adobe製品で本来使えないエンコーダ、x264とNVEncを使う方法
Adobe CC製品で流行りのエンコーダが使えない
Adobe CC製品については以下の記事を参照してください。
AviUtlなど一般層に浸透している動画編集ソフトウェアからPremiere ProなどのAdobe CC製品に乗り換えると、不便に感じる点もいくつかあります。UIの煩雑さや起動が重いこともそうですが、もっと重要なのはエンコード時に見慣れたエンコーダを使えないことでしょう。
具体的には「えっ、x264使えないの?」とか「今どきNVEnc使えないの?」と思う人は少なくないと思います。
実際デフォルトの状態ではどちらも使用できないのですが、共に解決策はあります。
Adobe CC製品でx264を使う
x264については、以下の製品を導入すれば使用できるようになります。
こちらをインストールすると、書き出し時の形式に「TMPGEnc H.264」が追加されます。設定内容はx264のものになりますが、こちらはTMPGEnc Video Mastering Worksに似たUIとなり、AviUtlとはかなり異なります。
Premiere Proから直接x264でエンコードできるというのは、かなり大きいですね。
Adobe CC製品でNVEncを使う
NVEncはNVIDIAのGeForceシリーズでのみ利用できるハードウェアエンコード機能で、x264やx265といったソフトウェアエンコードに比べ、とても高速にエンコードできます。
かつてはハードウェアエンコードというと「確かに速いが設定項目が少なく画質も悪い」という印象でした。IntelのQSVもそうでした。どうも元気のないボヤっとした画像になり、ノイズも目立っていました。
しかしNVEncは、H.264 / AVCではともかくH.265 / HEVCでエンコードすると、x264に肉薄するエンコード結果を得られることすらあります。そもそもビットレートを適切に設定すれば普通に高画質です。
実写に近いゲーム画面のキャプチャ結果をエンコードしたものを見ると、パッと見ではソフトウェアエンコードとの差がわからないほどです。大量の細かい物が高速で拡散するようなシーンを少なめのビットレートでエンコードした場合、細部を拡大するとNVEnc(HEVC)の方が明らかに勝っている例もありました。
nvenc_export
本題です。NVEncについては、有志により開発されたnvenc_exportというプラグインによって使用可能になります。
こちらをインストールすると、書き出し時の形式に「NVENC_export ~」が追加されます。x264に慣れていると最初は面食らう設定内容ですが、「自分の定番設定」を見つけるまでの我慢です。
最新版では、条件を満たしていればH.265 / HEVCの出力にも対応します。条件は簡単で、ビデオカードがNVIDIA GeForce GTX 900番台以降であることです。
近年ではゲームやマイニング目的でGeForce GTX 1070 / TiやGTX 1080 / Tiが人気ですが、高額です。
重いゲームをプレイしない層ではコストパフォーマンスの高いGeForce GTX 1060が要注目です。
GTX 1060にはメモリが6GBではなく3GBの廉価版も存在します。シェーダー数など細かい差もありますが、用途次第です。ヘビーなゲーム用途でなければメモリなどの差はあまり出ませんし、NVEncエンコードに問題はありません。ミドルレンジの製品としては十分過ぎるほどパワフルと言えます。
2018年12月現在、価格差はほとんどありません。また6GB版の型番が”OC”から”OC2″になっています。
私はNVEnc(HEVC)によるハードウェアエンコードに魅力を感じ、GeForce GTX 660から上記GTX 1060の3MBに乗り換えました。結果には大変満足しています。
まとめ
QSVEncやNVEncは、エンコーダーの世界ではもはやスタンダードな存在です。ある程度の画質が確保できれば問題は速度ですので、ハードウェアエンコードは有利です。
x264の方は有償なのが悲しいところですが、NVEncが利用できない環境では存在価値大です。Adobe CC製品で直接エンコードできるようになるのは大きいですね。
NVEncの方は無償です。特にHEVCが使用できる環境であれば、ぜひx264と同程度のビットレートで試してみてください。「あれ、ハードエンコもイケるじゃん!」と思われること請け合いです。爆速です。
私もPremiereで編集後、最終的なエンコードはx264で行いたかったので、可逆圧縮(非劣化 / ファイルサイズ巨大)のコーデックで中間ファイルとしてエンコードしておき、改めてAviSynth + x264に渡していましたが、Premiereから直接エンコードできれば随分楽になります。
特にNVEncには助けられており、最近は完璧な画質を求めない動画については極力HEVCで保存するようにしています。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません